激戦のカフェ業界の現状と今後のカフェスタイル
「おしゃれで個性的なカフェを開業したい」こんな夢を持っている人は、現在も多いのではないでしょうか。
カフェは他の飲食店舗と比較して、最も開業しやすい業種ですが、大変激戦であるため最も存続しにくい業種ともいえます。 全国的に展開する大手コーヒー店が多数あり、コンビニやドラッグストアでも安くてそれなりの味のコーヒーが飲めるようになった現在、カフェ経営はさらに難しくなっているのが現状です。今回は、カフェの新しいスタイルにスポットを当ててみました。
カフェ成功の鍵は「サードウェーブ」に上手く乗ること?
現在、カフェ業界はサードウェーブ(第3の波)の時代だそうです。
まず、ファーストウェーブとは、19世紀後半の大量生産の時代にアメリカから始まったコーヒーブーム。真空パック技術や流通網の発達により日本でもコーヒーが一気に広がりました。当時のコーヒーの主流はアメリカンと呼ばれ、味や香りの薄いものでした。
セカンドウェーブは1960年代からの、それまでのコーヒーより味や香りの良い高品質なコーヒーを楽しむ動きになり、アレンジコーヒー(ラテやカフェオレなど)も登場しました。このようなコーヒーはシアトル系コーヒーと呼ばれ、お馴染みのスターバックスなどが日本でも続々とチェーン展開されるようになった時代です。
そして近年のサードウェーブです。セカンドウェーブで高品質になったコーヒーですが、やはり大量生産された豆を機械で抽出しているにすぎません。
サードウェーブは更なる高品質のコーヒーを求める人に、コーヒー豆のトレーサビリティやコーヒーの抽出方法にこだわり、ハンドドリップで1杯ずつ丁寧に提供するというスタイルで、スペシャルティコーヒーと呼ばれています。
サードウェーブコーヒーは日本の影響が!?
現在世界でブームになっているサードウェーブコーヒーですが、日本のひと昔前の喫茶店の光景を思い浮かべませんか?
セルフ式のコーヒー店が台頭する以前の喫茶店ではマスターがカウンターで一杯ずつコーヒーを淹れていました。カウンターに座ったお客は、マスターが丁寧に淹れるコーヒーを眺めるのも楽しみの一つ。芳香が立ち込める中、カップ一杯のコーヒーを今か今かと待つ時間も、コーヒー好きの人にとって心躍るひと時でした。
サードウェーブはそんな昭和の時代の喫茶店の影響を受けているそうです。 都内でも徐々に重厚感のある店舗でスペシャルティコーヒーを提供するカフェが増えてきました。
その理由は『日本カフェ興亡記』の著書である高井尚之氏によると、“セルフカフェ疲れ”があるとのことです。
セルフカフェの「落ち着かない、くつろげない」という感覚は誰もが持っていたらしく、割高なコーヒーでも店の居心地を重視する人が増えてきたこと。
また、人口の多い団塊の世代の定年退職後の活動拠点が自宅周辺の郊外に変わったこと。さらに、最近は“ノマド族”と言われる喫茶店やファーストフード店でノートパソコンやタブレット端末を使って仕事をする人が増えたということも一因のようです。
イージーオープンは危険
スペシャルティコーヒーを提供する落ち着いたカフェを開業するなら、イージーオープンは避けたいところです。他店との差別化を図りクオリティの高いコーヒーを提供するためには、スペシャルティ―コーヒーの基本的な品質の知識や技術が大切です。
日本スペシャリティコーヒー協会が主催するコーヒーマイスターの資格の取得なども検討してみましょう。
また、カフェ開業の成功には立地も大きく影響します。
大手コーヒー店と競合する駅周辺にこだわる必要はありませんが、ターゲットとする客層が多いエリアを選ぶことは重要です。
候補のエリアがあったら、どのような人々が多く住み、どのような目的でカフェを利用するのかなど、詳細に調査することをおすすめします。 懐かしいレトロな雰囲気の漂う喫茶店や、重厚感のあるカフェなどで美味しいコーヒーを楽しむひと時は、100円で立ち飲みするコンビニコーヒーや、居心地の良くないセルフコーヒーショップとは、一味も二味も違った贅沢な時間が過ごせます。
古いスタイルのカフェは、現在新しいスタイルでもあるのです。贅沢な時間を提供するお店を心待ちにしているコーヒーファンも多いのではないでしょうか。
カフェ業界は15年周期でトレンドが変わるといわれています。だとしたらサードウェーブはまだ10年以上は続くと思われます。 新たにカフェの開業をお考えの方に参考にしていただけたらと思います。