0120-973-873平日 10:00~18:00

INTELLIGENCEダンススタジオの防音対策 - 東京の店舗設計施工 | 株式会社 クロニカデザイン

ダンススタジオの防音対策

ダンススタジオを工事する場合は、ダンスの際の振動が建物の構造体を通して上下階に伝わらない、音が近隣に漏れない、反射・残響音などの音環境が良好であることなどが最も重要なポイントになります。
ここでは、ダンススタジオにおける防音対策と良好な音環境を作るための効果的な方法やポイントなどをご紹介いたします。

防音に必要な4つの要素

防音をする上で理解しておきたい要素があります。それは、「遮音」「吸音」「防振」「制振」の4つ。「遮音」とは外部からの音を遮断し、内部の音を外に漏れなくすることですが、音を跳ね返すことでもあり、コンクリートや鉛、石膏などの面密度の高いものほど、遮音性能が高くなります。しかしこれだけで、完全に音を遮断することはできません。
また遮音は音を跳ね返すので、室内が山びこのように反響してしまいます。そこで必要なのが、「吸音」です。「吸音」はグラスウールやロックウールなどの吸音材でスポンジのように音を吸収しますが、吸音しきれない音は抜けていきます。そのため「遮音」と「吸音」のバランスを考える必要があります。
また、音には「個体音」という建物の構造全体から伝わってくる音があり、ダンススタジオの場合などは、飛び跳ねなどにより伝わる振動がこれにあたります。「防振」とは振動を床や壁に伝えないようにすることですが、この場合も100%の「防振」は難しく、「制振」が必要になります。
「制振」とは壁などの振動を短時間に減衰させることを言います。

ダンススタジオの防音対策

ダンススタジオを作る場合は、まずダンススタジオに相応しい建物の構造体を選びましょう。ダンス時の振動が伝わり難いのは、鉄筋コンクリート造りの建物。床スラブの厚みが厚いほど、またスラブを支える柱・梁が大きいほど、振動が伝わりにくくなります。
更に、2階や3階を選ぶよりは、地下のない1階、又は地下などが好ましいでしょう。2階以上の場合には、防振用の床(浮床)や防振内装(浮き構造)などの対策が必要です。

浮床構造:床スラブと床材の間に防振材(グラスウールや防振ゴム)を挟み込み二重底にすることで、振動が直接構造体に伝わるのを防ぎます。

防振内装(浮き構造):高い遮音性能や防振性能が必要な場合に採用されるのが、床・壁・天井・建具などの全ての面を浮き構造により囲う方法で、「浮き室構造」や「ボックスインボックス」とも呼ばれています。部分的な防振内装に比べ、格段に防振性・遮音性が向上します。

防振内装の構成部材

防振内装を構成する部材の主なものは以下の通りです。
・防振材……振動を絶縁する目的とした部材(防振ゴム・グラスウール・ロックウールなど)。
・遮音層……浮き遮音層となる部材(石膏ボードやFCボードなどのボード材・成形セメント板・床はコンクリートなど)。
・防音建具……ドアや窓などの建具は、防音ドア・防音窓を使用する。
・その他……接続される空調設備・電気設備などのダクトや配管にも、防振上の欠陥にならないよう、防振支持・ダクト消音機などを用いる。

防音室の遮音性能D値とは?

遮音性能評価にはD値を用いることが一般的で、D値とは実際の建物の2室間の遮音性能を表します。D値の計算方法は、発生する音が80dB、壁を通して聞こえてくる音が30dBだとすると、50dBが遮音・吸音されたことになり、遮音性能はD50ということになります。ダンススタジオの場合は、D-60~D-65が目標となります。遮音性能は数字が大きいほど、遮音性能が高いということで、D-60はほとんど聞こえないレベル、D-65は通常では聞こえないレベルです。ちなみに、D-15は大変うるさい、D-20はかなりうるさい、D-35はよく聞こえる、D-50は小さく聞こえるといった目安です。

快適な音環境の実現には

ダンススタジオでは、ダンスのレッスンに集中しやすい音環境づくりが必要になります。
響き過ぎで音楽が聴きづらい、ダンス講師の声が聞こえにくいなどの場合は良好な音環境とは言えません。良好な音環境の実現には、室内の環境に合わせた音響計画を立てるようにしましょう。高音質で快適な音環境にするためには、残響時間の長さや音質・音色の調整が大切です。また、平行する面が大きな反射面となる場合は、音響障害の対策も必要です。ダンススタジオの残響時間は、一般的には室内平均吸音力が25%~35%程度が最適な残響時間を得られるとされています。

音響障害の主なもの

・エコー……直接音と分離して聞こえる反射音。音がずれて聞こえるため会話や音楽が聞き取りにくい。
・鳴き竜(フラッターエコー)……平行な平面間では、音が同じ経路で繰り返し反射されるため、不快音が生じること。
・音の焦点……大きな凹曲面がある場合、音が焦点に集まり音分布が均一にならない。
・ブーミング……吸音が不足するとブーンという音が発生する。これは特定の周波数(低音)だけが特に響くためである。
・残響過多……ある程度の残響は必要だが、残響時間が長過ぎると障害となる。

音響障害の対策

音響障害発生の第一要因である、平行する大きな反射面がある場合の対策は、以下の通りです。
・部屋の形状を変形させる……平行する壁の形状を屏風折にするなど、反射音を拡散させる対策。
・拡散体を取り付ける……注目されているのが、日東紡音響エンジニアリングの柱状拡散体。森の中では音が拡散するのをヒントに作られたものですが、値段は1本21万円。音の拡散効果は高い。
・内装を吸音構造にする……グラスウール・ロックウールなどの繊維に多数の隙間や気泡がある材料を使い、加工した形成化粧板などを内装材に使う。
・吸音パネルを取り付ける……最近は壁に取り付けるだけの、簡単でインテリア性も高い様々な吸音パネルが販売されていて、壁のアクセントにも最適。

ダンススタジオ経営には、第一に考えなければいけないことが音環境を整えることです。周囲に迷惑をかけることなく、ダンスのレッスンに集中できる環境づくりのために、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

CONTACTSお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

0120-973-873 平日 AM10:00~18:00

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-5-5ウインビル3F

WEBでのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

協力会社募集

詳細はこちら

東京の店舗設計施工 | 株式会社 クロニカデザイン > お役立ち記事 > ダンススタジオの防音対策